学校ブログ
新入生体験入学
3組の新入生体験入学が行われ、自己紹介・ゲーム・南中紹介そしてステンドグラス作りをしました。
とても優しく新入生に接する姿が印象的で、6年生は早く入学したい気持ちが高まった様子でした。
うまい、もう一杯!
今週月曜日の給食に『稚内牛乳』が出ました。
献立表と毎日にらめっこして
「この日が楽しみ!」「デザート付きだ!」と盛り上がっている生徒たちも
まさか稚内牛乳が出るとは思っていなかったらしくとても喜んでいました。
おかわりも大人気で、残さず完飲しました!
豊富牛乳も稚内牛乳も美味しくて最高!!
◆Utilize AI(Artificial Intelligence)! 人工知能を上手に活用せよ!
◆音楽の授業では、作曲の生成AIを活用して『創作』の活動に取り組んでいます。
好きな歌詞を入力して『おまかせ』を押すと、個性的な曲が生まれるというもの。
曲想と音楽の構造や背景などとの関わりや音楽の多様性を知識として学び、曲にふさわしい音楽表現を創意工夫する学習を通して、たとえば卒業式の合唱などがレベルアップしていくことが期待されます!
◆生成AIを使うときの注意点◆
①AIの答えは必ずしも正しいとは限らない!自分(人間)の頭を使うこと!
②AIは入力された内容を学習して進化し続けます。個人情報を入力しないこと!
③アップロード(入力)/ダウンロード(出力)する場合は著作権に気をつけること!
バレンタインデーと図書室
本日はヴァレンタインさんというキリスト教の聖人の命日です。
そこからなぜか日本ではチョコレート云々という話になり、今日まで続いている日です。
海外ではチョコレートではなく、ケーキやお花・カードを贈るという習慣がある国も
あるそうです。
さて、校内を見回ってみると、ここにもバレンタインが。
と思ったら、図書室前の掲示でした。
バレンタイン向けの本の紹介や新刊図書の紹介もされています。
図書室は図書整備員の方がきれいにして下さっています。いつもありがとうございます。
志望校合格にむけて、南中3年生 いざ出陣!!!
本日と明日に行われる「私立高等学校入試日程A日程」。稚内大谷高等学校にむけて、南中3年生が出発しました。
この入試のために日々の学習や面接練習などたくさんの努力をしてきました。寒く足元も悪い中ですが、健康に気を付けて今日まで過ごしてきました。試験では全力が出せることを祈っております。
がんばれ! 南中3年生!!!
道徳教育シンポジウム
今日は宗谷教育局の主催で道徳教育シンポジウムが行われました。東京学芸大学教職大学院の浅部航太先生をお招きして行われました。
2年生は、本校の西村教諭による道徳の公開授業でした。宗谷管内各地から先生方が参観しに来られました。遠方の方はオンライン中継で参観していました。
公開授業の後は、本校教職員と参加者は道徳教育に関するシンポジウムや浅部先生からの講話を聞いて、研鑽を深めました。
【新入生体験入学】
小学6年生を迎え、新入生体験入学を実施しました。5時間目に授業見学をし、6時間目には、生徒会が中心となって学校紹介や部活動紹介を行いました。新入生は、目を輝かせて新入生体験入学に参加をしていました。
文協テスト
本日、全学年で文協テストが行われました。
日頃の学習の成果を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。
テストは学習の定着度を確認することが目的の一つです。結果をもとに、今後の授業や家庭学習の取り組み方を見直していきましょう!
1月が終わります。
早くも1月が終わります。いつもより暖かい冬のような気がします。
一時期より走りやすくなりましたが、南中坂は道が狭くなっています。
送迎の際は十分ご注意ください。
すれ違いの際は登りが優先でお願いします。
体育館裏の大氷瀑
体育館では3年生がサッカーをしていました。
「いのちの大切さ」
潮見が丘小学校の本間智恵子氏を講師にむかえ、1年生が性教育の授業をうけました。赤ちゃんは抱っこされたり、話しかけられたり、ミルクを与えられることですくすくと育つこと。また、現在世界を見渡すと5秒に1人の命がなくなっていること それは、戦争や、水やワクチンがないことが原因であることを教えてくださいました。また、未来ある中学生は自分の命を守るために「愛」「知恵」「知識」「勇気」「思いやり」が大切であることを教えてくださいました。IMG_0286.JPGIMG_0291.JPG