学校ブログ
1学期最終週③
1学期最終日は「南中ソーラン全国交流祭in稚内2025」
15:30選抜チーム、17:00南中生全員でのソーランというプログラム。
天気にも恵まれ、無事やりきったときの生徒の表情はとても晴れやかでした。
送迎含め、保護者の方々のご協力にも感謝です!
1学期最終週②
23日(水)携帯安全教室。SNSによる社会への発信を考えようをテーマに講師の方とオンラインで学習。
これはよいのかダメなのか、なぜダメなのか考え、周りの仲間と交流しながら学習しました。
この日は夕方から3年生を対象にした大谷高校の説明会もありました。
25日(木)1学期終業式&「吹奏楽部地区コンクール&中体連全道大会」壮行会。
終業式では各学年や生徒会からの発表がありました。
どの発表も1学期成長したところやこれから伸ばしていきたいところを具体的に話されていたので、2学期が楽しみだなぁと感じました。
壮行会でも各部それぞれ大会への決意をのべ、南中生徒全員で激励しました。
吹奏楽部は27日(日)に全道コンクール出場を決めました。おめでとう!
中体連の全道大会も始まりました。健闘を祈ります。頑張れ、南中生!
1学期最終週①(NDF)
1学期最終週は22日のNDFから26日の南中ソーラン全国交流祭in稚内2025まで活動が盛りだくさんでした。
生徒の皆さん、暑い中、お疲れさまでした!この1週間の振り返り。まずはNDFの写真から!
開会式(選手宣誓)→ ハリケーン
長縄 → 関ヶ原
障害物リレー → 学年リレー → 全校ソーラン
本日は予定通りNDF実施です
本日はNDFを予定通り実施します。皆様の応援をよろしくお願いいたします。
学校の駐車場所は、いつもと違い、校舎裏となります。誘導にしたがって停めてください。ただ限りがありますので、徒歩または乗り合わせでよろしくお願いいたします。
来週のNDFは晴れますように・・・
中体連が終わってから、ぐずついた天気が続き、今週はNDFの練習が外でできない日が多かったです。本日も蒸し暑い中、体育館で障害物リレーの練習が行われました。
みんな汗をかきながらの練習。本当は外で思いっきり練習したいのに!という気持ちもありながら頑張っていました。22日の予報は「くもり」。雨さえ降らなければ実施します!
晴れることを願って・・・。
【宗谷管内中体連報告集会】
7月12日(土)・13日(日)に宗谷管内中体連が開催されました。各種目、全力で戦い、大きく成長することのできた大会でした。7月15日(火)に報告集会が行われました。全道大会に出場するチームからは決意の言葉も述べられました。
NDFにむけて
NDFが22日に行われます。NDFとは、Nanchu Dynamic Festival のそれぞれの頭文字をとって名付けられ、1年生から3年生までの縦割りのチームで、競技される運動会的行事です。
この日は赤・青・黄・緑チームが集まり、各リーダーからそれぞれ一言意気込みが話され、円陣も組んで心をひとつに頑張ろうとする姿が見られました。
また、次の日には交流給食があり、学年・学級の垣根を越えて楽しそうに会話をしながら仲を深めていました。
鴛泊中学校(利尻富士町)との小さな交流
先月、鴛泊中学校の生徒さんが、利尻島の魅力を伝えるポスターを持ってきてくれました。総合的な学習の時間で作成し、利尻島の魅力を伝えたい、とのことでした。
早速校内に掲示したところ、「これ何だろう?」と3年生女子が食いついてくれました。
せっかくなので、見てる姿を鴛泊中学校にも紹介しようと思ってモデルになってくれないかお願いししたところ、2人とも快諾してくれました。
2人からは、「見たことある~」という声も聞こえました。写真でも雰囲気は伝わっているでしょうか?
稚内も自然豊かで素敵ですが、利尻島も良いところです。機会があればぜひ訪問を。そのときはこのポスターを参考にして下さい。
7/4(金)【吹奏楽部】音楽大行進に向けて&【有志ソーラン】奉納
7/4(金)に行われる、音楽大行進に吹奏楽部が参加します。
こちらの写真は、その練習風景です。重たい楽器を持ちながら行進するのは大変ですが、明日は、ぜひ、楽しんで演奏してほしいですね。
演奏時間は、15:00~15:30の予定です。
また、同日の北門神社宵宮祭では、19:05分頃から約15分間、北門神社の境内で南中有志生徒28名による奉納ソーラン演舞があります。連日、練習に取り組んでいます。隊形移動や元気いっぱいのかけ声と全身全霊で踊る姿が魅力です。ぜひ、ご覧くださいませ。私も、生徒の頑張りを一目みたいため、かけつけます。
楽しかった猿払交流会
6/26~27日に猿払交流会がありました。各グループに分かれて活動し、苺摘み体験や雑草抜き、バターづくり体験などを行いました。3年生は2日目の午前中に道の駅でカップに詰めた苺の販売活動を行い、働くことの楽しさ、喜びを味わうことができました。立ち寄ったお客さんに対して大きな声で「いらっしゃいませ。おいしい苺はいかがですか?」と言葉かけする姿が印象的でした。活動の取り組みや自由時間などに他校生と積極的に関わる姿がたくさん見られました。友達も増えた分、帰りのジャンボタクシーに乗る前には、大きく手を振って互いに「また会おうね。」という声が響いていました。